循環器科・消化器科・泌尿器科|たたら動物クリニック|延岡市の動物クリニック

〒882-0063 宮崎県延岡市古川町462番地1
0982-31-5113
ヘッダー画像

循環器科・消化器科・泌尿器科

循環器科・消化器科・泌尿器科|たたら動物クリニック|延岡市の動物クリニック

循環器科

循環器科

こんな症状はありませんか?

  • 疲れやすくなり、よく寝ている
  • 興奮するとチアノーゼを起こす
  • 咳がでる
  • 呼吸が速い

考えられる病気・疾患について

わんちゃんによくある病気

僧帽弁閉鎖不全症

僧帽弁閉鎖不全症は、犬で多い弁膜症で僧帽弁という弁がきちんと閉まらず、結果心臓内を血液の逆流が起き心臓へ負担がかかり心臓の機能が低下してしまう病気です。
治療は、お薬を飲んで病気の進行を抑えて心臓の負担をとる内科治療か、僧帽弁を手術で治す外科治療があります。当院は、心臓をエコー検査でしっかり確認し血流や血圧などを考慮した的確な内科治療を行います。僧帽弁を治す外科手術が適応されると判断し飼い主様が手術をご希望の場合、二次診療施設をご紹介します。

肺水腫

肺水腫は、僧帽弁閉鎖不全症などで心臓の負担が肺にまで伝わってしまい、肺の中に水が溜まってしまう病気です。また心臓病以外でも肺炎や感電でなる非心原性肺水腫というものもあります。肺水腫の状況では、動物はとても苦しく緊急処置が必要です。原因が心臓だと確認した後は、肺の水が抜けやすくなるようにお薬を使い少しでも楽になるように酸素室での治療を行います。

肺高血圧症

肺高血圧症は、様々な原因により肺の血流が悪くなり肺と心臓の機能障害を起こす病気です。症状は、元気がなくなる、呼吸が早い、失神する、などです。肺高血圧症は、心臓エコー検査で診断することが多いため、心臓エコー検査を適切に行う技術が必要となります。また肺高血圧症は、特発性肺繊維症、フィラリア症、心臓病など他の病気の結果引き起こされることもあります。

ねこちゃんによくある病気

肥大型心筋症

肥大型心筋症は、心臓の筋肉が過剰に分厚くなり心臓が上手く動けなくなる心臓病です。症状は、元気・食欲の低下や開口呼吸などですが、症状が見られない場合も少なくなく、健康な猫の14%が肥大型心筋症だったとする報告もあります。当院では、心臓エコー検査や血液検査などで診断を適切に行います。また肥大型心筋症のタイプによっては、必要な治療が大きく変わることもありこれは心臓エコー検査で判断する必要があります。心臓エコー検査をしっかり行い、それを生かし最適な治療を行います。

肺水腫

肺水腫は、肥大型心筋症などで心臓の負担が肺にまで伝わってしまい、肺の中に水が溜まってしまう病気です。また心臓病以外でも肺炎や感電でなる非心原性肺水腫というものもあります。肺水腫の状況では、動物はとても苦しく緊急処置が必要です。原因が心臓だと確認した後は、肺の水が抜けやすくなるようにお薬を使い少しでも楽になるように酸素室での治療を行います。

大動脈血栓塞栓症

大動脈に血の塊である血栓が詰まる病気です。症状は、強い痛みや後ろ足が動かなくなることが多いです。動脈血栓の原因としては、心臓病が69%、甲状腺機能亢進症が9%、腫瘍が5%という報告があります。当院では、大動脈血栓塞栓症を疑う場合血液検査やエコー検査で細かく調べます。また、多くの症例が心臓病の悪化も伴うことから、心臓病の管理や肺水腫の治療も並行して行い、猫の命を救うための治療もしっかり行います。

泌尿器科

こんな症状はありませんか?

  • 水を飲む量が多い
  • おしっこが出ない
  • 何回もトイレに行く
  • 血尿が出た

考えられる病気・疾患について

わんちゃんによくある病気

慢性腎臓病

犬の慢性腎臓病は、様々な原因で3ヶ月以上腎臓に問題が生じた時の総称です。原因としては、糸球体腎炎や尿管結石、腎臓腫瘍など様々です。当院では、血液検査で腎臓の数値が上がっていることだけでなく、なぜ上がっているのかを詳しく確認します。エコー検査、追加の血液検査、尿検査、血圧測定などを行い、慢性腎臓病とその原因を診断します。そして、慢性腎臓病の管理だけでなくその原因に対しても治療を行うことで、腎臓機能の回復や温存、そして全身状態の改善を達成できると考えています。

尿路結石症

尿は腎臓で作られたのち、尿管→膀胱→尿道を通って体の外に排泄されます。その通り道に、尿の成分を元にした石が作られるのが尿路結石症で、できる部位により尿管結石・膀胱結石・尿道結石と名前が変わります。この結石は、尿が出なくなったり炎症を起こしたりと様々な悪さをします。治療は、石を溶かす内科治療や溶けない石に対して行う外科治療があります。

腎盂腎炎

腎盂腎炎は、腎臓に細菌が感染することで起こる病気です。症状は、元気・食欲の低下、発熱、虚脱などです。尿や血液から、菌が腎臓にいくことで発症すると考えられています。緊急の対処が必要な場合もあり、当院では血液検査、尿検査、エコー検査、細菌培養検査を行い、迅速に診断し早期の治療を目指します。治療は、注射による抗生剤の投与と点滴などによる全身状態の改善を目的として、入院治療を勧める場合が多いです。

ねこちゃんによくある病気

慢性腎臓病

猫の慢性腎臓病は、様々な原因で3ヶ月以上腎臓に問題が生じた時の総称です。原因としては、間質性腎炎や尿管結石、高血圧など様々ですが、高齢の猫の多くで発症が認められます。当院では、血液検査で腎臓の数値が上がっていることだけでなく、なぜ上がっているのかを詳しく確認します。エコー検査、追加の血液検査、尿検査、血圧測定などを行い、慢性腎臓病とその原因を診断します。そして、慢性腎臓病の管理だけでなくその原因に対しても治療を行うことで、腎臓機能の回復や温存、そして全身状態の改善を達成できると考えています。

尿路結石症

尿は腎臓で作られたのち、尿管→膀胱→尿道を通って体の外に排泄されます。その通り道に、尿の成分を元にした石が作られるのが尿路結石症で、できる部位により尿管結石・膀胱結石・尿道結石と名前が変わります。この結石は、尿が出なくなったり炎症を起こしたりと様々な悪さをします。治療は、結石を溶かす内科治療や溶けない結石に対して行う外科治療があります。

特発性膀胱炎

特発性とは原因がはっきりとしないという意味で、若い猫の膀胱炎のおよそ60%は特発性膀胱炎だという報告もあります。膀胱自体に炎症が起こりやすい、膀胱の痛みを感じやすい、などが原因と考えられています。また、この特発性膀胱炎はストレスによっても悪化することがあります。当院では、ストレス対策も含めた環境改善、トイレ改善などの、多面的な環境改善を主体とした治療方法を提案させていただきます。

消化器科

こんな症状はありませんか?

  • 数日前から下痢で便がゆるい
  • 便がゼリー状でいつもと様子が違う気がする
  • ごはんを食べなくなった
  • お腹が張っている
  • どことなく元気がないような気がする

消化器の病気

膵炎

膵炎のリスクとして肥満や食事が考えられます。特に脂分が多い食事は膵臓の負担となります。また高齢の動物でよくみられる副腎皮質機能亢進症や甲状腺機能低下症、糖尿病などの内分泌疾患もリスク因子として挙げられます。膵炎の主な症状は、腹痛、嘔吐、食欲不振、下痢です。【祈りのポーズ】という伏せの状態からお尻だけをあげる姿勢が見られることもあります。
膵炎を診断するには、他の病気を除外しながら進めていきます。問診で誤食が無いかを確認をし、触診で上腹部の痛みがないか確認します。血液検査では白血球数の上昇、CRPと呼ばれる急性炎症蛋白の上昇、リパーゼの上昇、アルブミンの低下などが認められます。また外部の検査で膵特異的リパーゼという免疫活性の測定を調べることが出来ます。レントゲン検査で膵炎を特定することは困難ですが、異物の有無を確認するのに行ったりします。腹部超音波検査では膵臓の腫大や膵臓周囲の炎症、腹水の有無の確認を行うことが出来ます。急性膵炎の場合、治療は点滴がメインとなります。残念ながら特効薬がないのが現状です。
また、点滴の他に制吐薬や鎮痛薬を併用することもあります。急性膵炎は治療に時間がかかる場合があります。そのため入院が必要になることもあります。
近年では、初期の膵炎に対して用いる新薬が登場してきました。これを上記の治療に併用することで、重症化を防ぐ可能性が示唆されました。食事に関しては低脂肪食が必要となります。

誤食

動物は色んなものを口に入れます。それは家の中やお散歩中とどこでも起こりえます。美味しい物や面白いもの、興味をそそられるものは沢山あります。

誤飲しやすいもの

  • ヒモ、ビニール、布、靴下
  • 種(ex 梅干し)
  • 串(ex 焼き鳥など)
  • ボール
  • おもちゃ
  • 釣り針や縫い針 など

飲み込んでも吐き出してくれる、あるいは便と一緒に出てくれれば問題にならないこともあります。しかし、万が一お腹のどこかで詰まってしまうと、開腹手術となってしまうことがあります。その場合、全身麻酔が必要となります。特に1歳未満が非常に多いという報告があります。
また、誤食で怖いのに中毒があります。

中毒で来院が多いもの

  • チョコレート
  • タバコ
  • タマネギ
  • ブドウ
  • 人の薬

これらは摂取した量にもよりますが、危険な状態となることがあります。もし食べたことが分かっている場合、病院へ一度来院してください。